HONDA FREED(フリード)購入日記

2017年9月にHONDAフリードを新車購入しました。購入にあたって検討したことや実際に体験したことを書きたいと思います。

私が購入したフリードの価格について

こんばんは、yuhaluです。

これまで私がフリードを購入した際に検討してきたことを記してきましたが、

ここからは実際にいくらで購入し、

どのようにして価格を抑えてきたのかについて記していきたいと思います。

 

最初の見積額はいくらだったか?

最初にホンダを訪問した際に

ざっくりと営業マンに言われるがままに見積もりを作成してもらったのですが、

その額は約300万円でした。

当然ガソリン車FFでの前提です。

 

この見積もりはあくまでも参考としてもらったものですが、

あまりにも予想より高かったので驚いた記憶があり、

フリードがもっと安くなるなら購入するけど、

このまま高い感じであれば購入はやめようと思っていました。

 

購入したフリードのオプションなどは?

そこで色々タイプやオプションなどを検討していき、なるべく削れるものは削っていきました。

最終的にはこれまでこのブログでも書いてきた検討を行い、

以下のタイプやオプションで購入しました。

 

【タイプ等】

型式:FF DBA-GB5

タイプ:G HONDA SENSING 6人乗

カラー:ホワイトオーキッド・パール

 

【メーカーオプション】

ナビ装着用スペシャルパッケージ

LEDヘッドライト+アクティブコーナーリングライト

Cパッケージ

Sパッケージ

コンフォートビューパッケージ

 

【ディーラーオプション】

フロントグリル

フロアマットプレミアム

 

【その他】

カーナビとリアモニターを後付け

 

購入したフリードの価格は?

カーナビとモニターについては

ディーラーで取り付けせずに

車両納車後にオートバックスにて取り付けしましたので、

カーナビとモニターを含まない前提での価格ですが、

値引きなど全くない状態の価格、

いわゆる定価は

約262万円になります。

これには平成29年9月末で購入する場合での

以下の諸経費が含まれています。

・税(自動車税自動車取得税自動車重量税

自賠責保険

・販売諸費用(検査登録届出代行費用、希望ナンバー、ガソリン20lなど)

・法定費用(検査登録届出、リサイクル預託金)

 また、以下の経費については

自分で手配することにしたため、

0円となっています。

車庫証明代行費用

・納車費用

・下取費用

 これらを前提として、

最終的なディーラーへの支払い額は

約2,400,000円でした。

つまり、値引き額としては

約22万円ということになります。

 

次に後付けしたカーナビとモニターですが、

機器は一部ネットで購入し、

取り付けはオートバックスでやってもらいましたが、

合計費用としては約15万8千円でした。

 

よって

これらカーナビやモニターまで含めたフリードの購入費用としては

約256万円という結果となりました。

 

 

フリードの値引き額について

この値引き額ですが、

私も当時購入に当たっては

「フリード 値引き額」で検索すれば
そういった値引き額についての情報が載っているので、

値引き額の相場を参考に調べた上で交渉に臨みました。

私がネットで調べた感じだと、

値引き額の限界値の相場としては色々だったのですが、

おおよその限界値の目安としては

17万から23万程度の間かなという感じでした。

しかし調べていて分かったのですが、

これらネットに載っている値引き額ですが、

色々前提条件が違っているため、

一概にフリードならいくらと明確になるわけではありません。

例えば車両本体のみの値引きなのか

オプションを含めた額での値引きなのかによっても全然違い、

オプションは多く付ければそれだけ値引きも多く引き出せる可能性が出てきます。

また納車費用や車庫証明費用など

自分でやれば安く抑えられる費用を削った上での値引きなのかによっても引き出せる額は変わってきます。

さらに下取車がある場合は下取車の価格が低く査定され、実質的な値引きが相殺されてしまっているケースもあるようです。

 

私の場合、

納車費用や車庫証明費用はすでに削っていることや、

ディーラーオプションとしては

フロントグリルとフロアマットのみということ 、

さらに下取はディーラーに出さず自分で手配することにしたことを加味すると、

値引き額が 約22万円というのは限界値に近いところではないかと思っています。

 

交渉ごとであり、相手もあることですので、

皆が皆同じ額を引き出せるわけではないですが、

ある程度同じような交渉をしていけば

近い額は引き出せるのではないかと思っていますので、

次回からは私が最終的な額で購入するまでの経緯について記していきたいと思います。

 

f:id:yuhalu:20180116224032j:image